'\" te .\" Copyright 1989 AT&T Copyright (c) 1995, Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved Portions Copyright (c) 1992, X/Open Company Limited All Rights Reserved .\" Sun Microsystems, Inc. gratefully acknowledges The Open Group for permission to reproduce portions of its copyrighted documentation. Original documentation from The Open Group can be obtained online at http://www.opengroup.org/bookstore/. .\" The Institute of Electrical and Electronics Engineers and The Open Group, have given us permission to reprint portions of their documentation. In the following statement, the phrase "this text" refers to portions of the system documentation. Portions of this text are reprinted and reproduced in electronic form in the Sun OS Reference Manual, from IEEE Std 1003.1, 2004 Edition, Standard for Information Technology -- Portable Operating System Interface (POSIX), The Open Group Base Specifications Issue 6, Copyright (C) 2001-2004 by the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc and The Open Group. In the event of any discrepancy between these versions and the original IEEE and The Open Group Standard, the original IEEE and The Open Group Standard is the referee document. The original Standard can be obtained online at http://www.opengroup.org/unix/online.html. This notice shall appear on any product containing this material. .TH col 1 "1995 年 2 月 1 日" "SunOS 5.11" "ユーザーコマンド" .SH 名前 col \- 逆方向改行フィルタ .SH 形式 .LP .nf \fBcol\fR [\fB-bfpx\fR] .fi .SH 機能説明 .sp .LP \fBcol\fR ユーティリティーは、標準入力を読んで標準出力に書き出します。col は、逆方向改行コードおよび順方向半改行と逆方向半改行 が示す行の重ね打ちを実行します。\fB-x\fR オプションが指定されない限り、入力中の空白文字を可能であればタブ文字に変換します。\fBcol\fR は \fBnroff\fR(1) の \fB\&.rt\fR コマンドによる複数カラム出力、および \fBtbl\fR(1) プリプロセッサを使用すると得られる出力にフィルタをかけるときに便利です。 .sp .LP \fBcol\fR は \fBASCII\fR 制御文字の \fBSO\fR および \fBSI\fR を、代替文字セットの開始および終了とみなします。各入力文字が属する文字セットは記憶されていて、出力上では各文字が正しい文字セットで印刷されるように必要に応じて \fBSI\fR と \fBSO\fR が生成されます。 .sp .LP 入力データ中で認識される制御文字は、スペース文字、バックスペース、タブ、改行文字、復帰改行文字、\fBSI\fR、\fBSO\fR、\fBVT\fR、逆方向改行、順方向半改行、そして逆方向半改行です。\fBVT\fR 文字は、逆方向全改行の代わりに使用できます。これは、このプログラムの初期タイプと互換性を保つためです。これら以外に出力上にコピーされる文字は、すべて印刷可能文字です。 .sp .LP 前述の制御機能や改行文字の \fBASCII\fR コードを以下の表に示します。\fBESC\fR は \fBASCII\fR のエスケープ文字を表します。8 進数コードでは 033 となります。\fBESC\fR\fB–\fR という表示は、\fBESC\fR の後に文字 \fBx\fR を伴った合計 2 文字の並びを示します。 .sp .sp .TS tab(); lw(2.75i) lw(2.75i) lw(2.75i) lw(2.75i) . 逆方向改行ESC-7 逆方向半改行ESC-8 順方向半改行ESC-9 仮想タブ (VT)013 テキスト開始 (SO)016 テキスト終了 (SI)017 .TE .SH オプション .sp .ne 2 .mk .na \fB\fB-b\fR\fR .ad .RS 6n .rt col 使用中の出力装置がバックスペースに対応できないとみなします。この場合、同じ箇所に 2 文字以上が現われたときは最後に読んだ 1 文字が出力されます。 .RE .sp .ne 2 .mk .na \fB\fB-f\fR\fR .ad .RS 6n .rt \fBcol\fR は、入力時には 1/2 行単位の移動を認めますが、出力時には通常認めません。その代わり、行間に現われたテキストは次の全改行の位置に移動します。この処理は、\fB-f\fR ( fine ) オプションによって抑制できます。この場合、\fBcol\fR からの出力には順方向半改行 (ESC-9) が含まれる可能性がありますが、逆方向改行または逆方向半改行が含まれることは決してありません。 .RE .sp .ne 2 .mk .na \fB\fB-p\fR\fR .ad .RS 6n .rt 通常 \fBcol\fR は、入力時に見つかった認識できないエスケープシーケンスをすべて無視します。\fB-p\fR オプションは、逆方向改行による重ね打ちが発生することを前提として、\fBcol\fR がこれらのシーケンスを通常の文字として出力できるようにします。そのエスケープシーケンスのテキスト上の位置を完全に把握していないかぎり、このオプションは使用しないでください。 .RE .sp .ne 2 .mk .na \fB\fB-x\fR\fR .ad .RS 6n .rt 出力上において空白文字を可能であればタブ文字に変換する、という \fBcol\fR の動作を抑止します。タブ位置は、8 カラムごとに設定されていると見なされます。\fI\fR\fI\fR .RE .SH 環境 .sp .LP \fBcol\fR の実行に影響を与える次の環境変数についての詳細は、\fBenviron\fR(5) を参照してください。\fBLC_CTYPE\fR、\fBLC_MESSAGES\fR、および \fBNLSPATH\fR。 .SH 終了ステータス .sp .LP 次のエラー値が返されます。 .sp .ne 2 .mk .na \fB\fB0\fR \fR .ad .RS 7n .rt 正常終了。 .RE .sp .ne 2 .mk .na \fB\fB>0\fR \fR .ad .RS 7n .rt エラーが発生した。 .RE .SH 属性 .sp .LP 属性についての詳細は、マニュアルページの \fBattributes\fR(5) を参照してください。 .sp .sp .TS tab() box; cw(2.75i) |cw(2.75i) lw(2.75i) |lw(2.75i) . 属性タイプ属性値 _ 使用条件system/core-os CSI有効 .TE .SH 関連項目 .sp .LP \fBnroff\fR(1), \fBtbl\fR(1), \fBascii\fR(5), \fBattributes\fR(5), \fBenviron\fR(5) .SH 注意事項 .sp .LP \fBcol\fR が使用する入力フォーマットは \fBnroff\fR に \fB-T37\fR または \fB-Tlp\fR オプションを付けた場合の出力と一致します。\fBcol\fR が最終的に出力する装置が半改行を認識できないときは \fB-T37\fR オプション (および \fBcol\fR の \fB-f\fR オプション) を、認識できるときは \fB-Tlp\fR をそれぞれ使用してください。 .sp .LP \fBcol\fR は、128 行以上の行の逆戻りおよび 1 行当たり 800 字以上の処理はできません。 .sp .LP その文書の先頭行を越えて逆戻りする改行動作は無視されます。結果として、先頭行にスーパースクリプトを使用しないでください。