ディスク この画面では、Oracle Solaris オペレーティングシステムがインストールされるディスクを選択できます。 この画面でディスクが強調表示されている場合は、そのディスクの既存のパーティションが表示されます。 重要: ディスク全体にインストールするか、または新しいパーティションを作成する場合、インストーラはデフォルトで GPT フォーマットを使用します。 ただし、SPARC システムでは、必要な OpenBoot ファームウェアが GPT インストールをサポートするために必要です。 必要なファームウェアが提供されていない場合は、VTOC スライスがディスクに使用されます。 可能な場合は常に、既存の GPT パーティション (x86 システムでは既存の DOS パーティション) がデフォルトで保持され、この画面に表示されます。 この画面では、ディスクを選択します。 次のパーティション分割画面では、選択したディスク上のディスク全体、新規または既存の GPT パーティション、既存の DOS パーティション、既存の DOS パーティション内の論理パーティションのいずれかへのインストールを選択できます。 サイズ Oracle Solaris OS のインストールのための最小サイズと推奨最小サイズが表示されます。 * 正常なインストールを行うには小さすぎるデバイスには、その旨のラベルが付けられます。 * 大きすぎるために Oracle Solaris インストールでそのすべてのスペースを使用できないデバイスもあります。 これらのデバイスは、指定されている最大インストールサイズがあります。 手順 この画面の最初のセクションには、使用可能なデバイスが一覧表示されます。 デフォルトでデバイスが 1 つ強調表示されます。 画面の次のセクションには、現在強調表示されているデバイスのパーティションまたはスライスの情報が表示されます。 デバイスのフォーマットに応じて、x86 システムでは GPT または DOS パーティションが一覧表示され、SPARC システムでは GPT パーティションまたはスライスが一覧表示されます。 このヘルプ画面を終了するには、F3 キーを押します。 次に、インストーラ画面で、次のオプションから 1 つ選択します。 * 現在強調表示されているデバイスにインストールする場合、F2 を選択するとインストールが次の画面に進みます。 * インストールに別のデバイスを選択する場合は、矢印キーを使用して望ましいデバイスを強調表示します。 選択したデバイスのパーティションまたはスライスの情報が表示されます。 続行するには F2 を押します。 注: インストーラは、選択されたディスクまたはパーティションを使用して ZFS ストレージプールを作成します。 2 つめのディスクが使用できる場合は、インストールしたシステムをブートしたあとに、2 つめのディスクを ZFS プールに追加してミラー化構成を作成できます。 この 2 番目のディスクには、インストール先と同じか、またはそれ以上のスペースが必要です。 注意: デバイスに既存のパーティションまたはスライスがない場合、画面にパーティションまたはスライスの設定の提案が表示されます。 この場合、インストール中に、デバイス上の既存データはすべて破棄されます。 ナビゲーション 画面間をナビゲートするには、各画面の下部に一覧表示されているファンクションキーを使用します。 各画面のテキストを移動するには矢印キーを使用します。 キーボードにファンクションキーがない場合や、キーが反応しない場合は、ESC キーを押してナビゲーション用の代替 ESC キーを表示します。